08/03/2025

「粘着性」を超えて ― ウェットティッシュの液漏れを防ぐために、ラベルが備えるべき真の強みとは?

Loading...
Loading...

ウェットティッシュ製品において、「液漏れ」は製品の水分保持性と衛生性に直接影響を与えます。液漏れが発生すると、多くの場合、消費者の手元に届いた時点で部分的に乾燥していたり、パッケージの内壁が湿ってベタついていたりします。これはユーザー体験を損なうだけでなく、ブランドイメージをも傷つけます。特に、ベビー用品、パーソナルケア、医療用といった衛生面が重視される分野では、液漏れは細菌汚染や成分劣化などのリスクにつながり、衛生上の問題を引き起こす可能性があります。

エイブリィ・デニソンのウェットシートの蓋用シール

実際、多くの保健機関や品質検査機関が、ウェットティッシュの品質を判断する上で、パッケージに使用されるラベルの密封性能を重要な基準として位置付けていますが、実際の製造現場では液漏れの原因を「粘着剤の粘着力が十分かどうか」という単純な問題として片付けがちです。この問題を深く掘り下げてみると、ラベルの構造、素材の密着性、加工技術など、複数の側面が関係していることがわかります。

ミシン目デザインに潜むリスク

市場に出回っているウェットティッシュの蓋ラベルの多くは、開口部にミシン目のあるデザインを採用しており、ユーザーが簡単に破れるようにラベルの中央に浅い切れ込みが入っています。しかし、このデザインの利便性の裏には、密封性能と加工の一貫性に対するリスクが潜んでいます。ミシン目部分は構造的に脆弱で液漏れの危険性を高い箇所です。また、製造工程でミシン目の深さを正確に制御するのは困難です。切れ込みが深すぎると時期尚早に破れてしまう可能性があり、浅すぎると開けにくくなり、ユーザー体験に影響します。

さらに重要なのは、ミシン目デザインは、密封性能を補うために、より強粘着力の粘着剤を必要とすることが多く、これによりユーザーがラベルを開ける際の抵抗が増大します。その結果、ラベルが変形したり、剥がれにくくなったりすることさえあります。ブランドにとって、この開封方法は液漏れ問題を根本的に解決するものではなく、製造と消費者の使用の両面でさらなる課題を生み出しています。

エイブリィ・デニソンのリシール(再封可能)ラベルソリューション

エイブリィ・デニソンのリシール(再封可能)ラベル

エイブリィ・デニソンのリシール(再封可能)ラベルソリューションは、独自のPrimax®原紙を採用することで、ミシン目デザインの概念を打ち破ります。この素材は、優れた一方向性引き裂き制御を提供し、ラベルの前端にわずかな切れ込みを入れるだけでスムーズな開封を可能にします。これにより、ミシン目の線が不要になり、液漏れの潜在的な経路を根源から排除します。

安定した密封性能を可能にする強固な密着性

構造的な革新に加え、Primax®は素材面においてももう一つの重要な利点を提供します。それは、優れた追従性です。一般的に使用されているPP素材と比較して、Primax®はより柔軟で、ウェットティッシュのパッケージの表面により良く密着します。これにより、素材の浮き上がりやしわによる液漏れのリスクが低減されます。

ユーザー体験と安全性を向上させる最適な粘着システム

さらにエイブリィ・デニソンはこのソリューションに、FDAの間接食品接触認証基準を満たすSR106という低塗工量の再剥離型粘着剤を組み合わせています。これは低臭気で安全性が非常に高い粘着剤です。ミシン目の廃止により、ラベル全体の密封性は素材と構造設計の両方によって支えられ、高粘度の粘着剤を採用する必要がなくなります。これにより、粘着剤の粘着性を下げることができ、開封のストレスが無くなります。

エイブリィ・デニソンのリシール(再封可能)ラベル

多様なパッケージングニーズに対応する多機能な製品ポートフォリオ

Loading...
Loading...

エイブリィ・デニソンのウェットティッシュ向けラベルソリューションは、単一の構造や素材に限定されません。多様なパッケージタイプや性能要件に合わせて、最適な素材と粘着剤の組み合わせを提供することができます。コロナ処理済みおよび未処理PEフィルムの両方に対応する粘着剤、より高い引き裂き強度が必要な場合の二軸延伸原紙、サステナビリティのトレンドに合致した非溶剤型UVウォームメルト粘着剤などの包括的な製品ポートフォリオの提案が可能です。

対象商品

BWS765 Primax300/SR106/BG50#White imp

*本記事はグローバル向けに書かれたものであり、BWS765は、現在のところ日本での取り扱いはございません。日本国内においては、用途を伺い、ご希望に沿った仕様のものを担当営業よりご提案させていただきます。

 

 

さらに詳しい情報が必要な場合やご質問がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。担当者より改めてご連絡させていただきます。